オトシンクルの混泳相手にオススメの熱帯魚を紹介!!
オトシンクルはコケ取り要因として色々な熱帯魚と混泳させることができます。大人しい熱帯魚なので、様々な混泳させることができますが、混泳させるときは注意も必要です。今回の記事ではオトシンクルの混泳相手にオススメの熱帯魚を紹介します。
オトシンクルスは水槽のコケを食べてくれるので、様々な熱帯魚と混泳されることがあります。
オトシンクルス自体は性格が大人しいので他の熱帯魚と喧嘩することはありませんが、混泳相手を選ぶときは注意が必要です。
今回の記事ではオトシンクルスの混泳相手にオススメの熱帯魚と混泳させるときの注意点を紹介するので、オトシンクルスを混泳させてみたい方はぜひ読んでみてください。
オトシンクルスの混泳について
オトシンクルスは草食性の強い雑食性です。
草食性が強い熱帯魚なので、他の熱帯魚を襲ってしまうようなことはありません。
また、性格も非常に温厚なので、混泳相手と喧嘩することはありません。喧嘩をしないので、オトシンクルスを食べてしまうような相手でなければ混泳させることができます。
オトシンクルスの鰭には硬いトゲがあり、他の魚が食べると喉に引っかかってしまうことがあるのでオトシンクルスが口に入ってしまうような熱帯魚とは混泳させないようにしましょう。
オトシンクルスとの混泳にオススメの熱帯魚
オトシンクルスは様々な熱帯魚と混泳させることができますが、中でも特にオススメの熱帯魚を紹介します。
グッピー
グッピーは水槽の中層を泳ぐので低層を泳ぐオトシンクルスとは問題なく混泳させることができます。
餌の取り合いになることもないのでオトシンクルスとの混泳にオススメです。オトシンクルスは水草についているコケも食べてくれます。
グッピーとオトシンクルスは水草水槽との相性もいいので、水草水槽で飼育してみるのもいいと思います。
グッピーの餌は何がいい?グッピーや稚魚の飼育にオススメの餌を紹介!
エビ
ミナミヌマエビなどのエビ類との混泳にもオススメです。
ミナミヌマエビの稚エビなどは体長が小さいので、食べられてしまうこともありますが、オトシンクルスは草食性が強いので、稚エビを食べることはありません。
なので、エビ類を繁殖させながらでも混泳させることができるのでオススメです。
ただ、エビも草食性が強いので餌の取り合いになってしまうことがあります。苔があるうちは餌の取り合いになることは少ないですが、苔がなくなってタブレット状の餌などに切り替えると餌の取り合いになってしまうことがあります。
カラシン
ネオンテトラなどのカラシンとも混泳させることができます。
カラシンもグッピーと同様に上層や中層を泳いでいる魚で、お互いにストレスになることは少ないです。オトシンクルスの餌を食べてしまうこともないので、問題なく混泳させることができます。
コリドラス
お互いにおとなしい熱帯魚なので、コリドラスとも混泳させることができます。
ただ、コリドラスもオトシンクルスと同様低層を泳ぐ魚なので、生活圏がかぶってしまいストレスになってしまいます。
コリドラスと混泳させる場合は隠れ家多めに用意するのがいいと思います。
飼いやすいコリドラスとは?オススメのコリドラスの種類を紹介!!
プレコ
プレコとも混泳させることができます。
プレコもオトシンクルス同様にコケを食べてくれるので水槽の掃除役としていろいろな熱帯魚と混泳させることができます。
プレコも草食性の熱帯魚なので、エビの時と同様に餌の取り合いになってしまうことがあります。オトシンクルスは餌付けさせるのも大変なので、プレコと混泳させる場合は飼育に慣れてからがいいと思います。
また、プレコは餌が少なかったりすると他の熱帯魚の体液を舐めてしまうことがあります。
プレコ同士やオトシンクルスなど動きの少ない熱帯魚の体液を舐めてしまうので、混泳させる場合は舐められていないか良く確認するようにしましょう。
オトシン
同種同士との混泳もオススメです。
オトシンクルスは複数匹で飼育した方が落ち着きます。なので、1匹で飼育するよりも数匹で飼育するのがいいと思います。
ただ、数匹で飼育すると餌がなくなるスピードも早いので、早めに餌付けをして痩せすぎないように注意してください。
オトシンクルスにはどんな種類がいる?オトシンクルスの種類について紹介!!
水草
水草とは特に相性がいいので、水草水槽で何か飼ってみたい場合はオトシンクルスがオススメです。
水草を食べてしまうことも少なく、水草の表面についたコケを食べてくれるので、水草の光合成を助ける役割もあります。
水草があった方が苔が生える場所も多く餌もなくなりづらいので、オトシンクルスを飼育する場合は水草を入れておきましょう。
オトシンクルスの水槽に入れる水草は流木などに活着する活着性の水草で葉が大きいものがオススメです。活着する水草だと流木に括り付けて水槽に入れておくだけでいいので、メンテナンスが楽です。
オトシンクルスは流木を食べることもできるので、流木を入れておくと非常食にもなります。
オトシンクルスは金魚と混泳できる?金魚と混泳させるときの注意点を紹介!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません