オトシンクルスにはどんな種類がいる?オトシンクルスの種類について紹介!!

2019年10月16日

オトシンクルスにはどんな種類がいる?オトシンクルスの種類について紹介!!

オトシンクルスは水槽内のコケを食べてくれるので、水槽の掃除役として飼育されることが多いです。コケ掃除の手間を減らしてくれるので、色々な熱帯魚と混泳されていて、よく飼育されている熱帯魚です。今回の記事ではオトシンクルスの種類について紹介します。

オトシンクルスは見た目は他の熱帯魚に比べると少し地味ですが、可愛らしい顔つきをしていて、吸盤のようになっている口でガラス面などに張り付いている姿はとても可愛らしいです。

オトシンクルスは水槽の掃除役としては人気ですが、オトシンクルスについてはあまり知らないことも多いと思います。

オトシンクルスには実は色々な種類がいて、見た目も違うので色々と飼ってみると楽しいと思います。

今回の記事ではオトシンクルスの種類について紹介するので、オトシンクルスを飼ってみたい方はぜひ読んでみてください。

オトシンクルスについて

苔を食べるオトシン

まずは簡単にオトシンクルスについて紹介します。

オトシンクルスは南米に生息している熱帯魚で、ナマズ目ロリカリア科日ポプトマポマ亜科に分類されています。

性格はおとなしいので様々な熱帯魚と混泳させることができます。水槽の掃除役として手軽に飼育することができるように思われていますが、実は飼育は少し難しいです。

オトシンクルスはコケを好んで食べるので、水槽のコケがなくなるまでに餌付けをする必要があります。餌付けがうまくいかなくて死んでしまうことも多いので、飼育を始めたら早めに餌付けをするようにしましょう。

寿命は2〜3年ほどで、並オトシンの場合は販売価格は200円ほどから購入することができます。

餌付けさえできれば飼育は簡単なので、初めてでも比較的飼いやすいと思います。オトシンクルスの餌は何がいい?オトシンクルスの餌付け方法などを紹介!!

オトシンクルスの種類について

それではオトシンクルスの種類について紹介します。

オトシンクルスは種類によって見た目も違うので、色々な種類を見て気に入ったものを探して見てください。

オトシンクルス・ヴィッタータス

オトシンクルスの中で特に流通量の多い種類です。

並オトシンとも呼ばれていて、オトシンクルスという名前で販売されているのは、オトシンクルス・ヴィッタータスになります。

ブラジルやアルゼンチン、コロンビアなど南米に広く生息しています。流通量が多いので販売価格も安く200円ほどで購入することができます。

初めてオトシンクルスを飼育する場合はオトシンクルス・ヴィッタータスがおすすめです。

オトシンクルスの特徴と飼育方法

オトシンクルス・マクロスピルス

マクロスピルスはヴィッタータスに比べて少し小さく3.5cm程度までしか成長しません。

マクロスピルスはペルー内のアマゾン川流域に生息していると言われています。ヴィッタータスによく似ているので、混同されて販売されていることがあります。

ヴィッタータスに比べると体の側面にあるラインが、尾びれの近くで途切れていて、尾びれの付け根に丸っぽい模様が入っています。

ヴィッタータスと同様にオトシンクルスという名前で販売されています。尾びれの付け根の模様が特徴的なので、尾びれの模様で見分けることが出来ます。

オトシンクルス・アフィニス

アフィニスはペルーやコロンビアに生息している熱帯魚です。

現地では個体数が減っているので、日本にもあまり輸入されなくなっています。これもヴィッタータスに似ているので、混同されて販売されていることがあります。

アフィニスは体全体の体色が少し濃く、目も大きめではっきりとして見た目をしています。

アフィニスは模様がはっきりしていて、体の側面のラインは尾びれの近くで途切れているので、そこで見分けることができます。

オトシン・ネグロ

オトシンネグロなどとも呼ばれていて、ヴィッタータス同様にオトシンクルス の中でも人気の高い種類です。

ヴィッタータスよりも体色が濃くてヴィッタータスなどのように体の側面にはラインは入っていません。ヴィッタータスと並んで飼育しやすい種類で、ペットショップでも良く販売されています。

コケをよく食べてくれるので、水槽の掃除役としてもとても優秀です。繁殖させることもできる種類なので、繁殖に挑戦してみたい人におすすめです。

オトシンネグロってどんな魚?オトシンネグロの特徴と飼育方法を紹介

ゼブラ・オトシンクルス

ゼブラオトシンとも呼ばれています。名前の通り白と黒の綺麗なゼブラ模様が入っています。

オトシンクルスの中でも綺麗な見た目をしているので、ペットとして人気のある種類です。ゼブラオトシンは日本にも輸入されていますが、輸入量はそれほど多くありません。

輸入時の輸送中に体調を崩してしまっていることも多いので、購入する場合はよく観察してから購入するようにしましょう。導入時は体調を崩してしまっていることがあるので、しっかりと水あわせ手をして、餌をちゃんと与えるようにしましょう。

ゼブラオトシンはバンド模様が太くてはっきりしているものが、リアルゼブラオトシンと呼ばれていて、それ以外の模様のものがニューゼブラオトシンと呼ばれて区別されています。

ニューゼブラオトシンってどんな魚?ニューゼブラオトシンの特徴と飼育方法を紹介

タイガーオトシン

タイガーオトシンはオトシンクルスの中でも小さく3cmほどまでしか成長しません。

体長が小さいので、ピグミータイガーオトシンとも呼ばれています。タイガーオトシンもゼブラオトシン同様に明るい褐色とグリーンがかったが体色がとても綺麗な種類です。

オトシンクルスの中でも人気の高い種類ですが、飼育はオトシンクルスの中でも難しく、飼育方法がまだ確立していません。飼育が難しい種類なので、オトシンクルスの飼育に慣れてきてから飼育を始めるのがいいと思います。

ボルケーノオトシン

ボルケーノオトシンは発見されたのが最近で、まだ時間が立っていないので、学名はついていません。

体色が薄い茶色っぽくて白と黒のバンド模様が入っています。ゼブラオトシンやタイガーオトシンに似ているので混合されて販売されていることがあります。

ボルケーノオトシンは流通量が少なく販売されていることも少ない種類です。飼育は難しいといわれているので、こちらも慣れてから購入を始めるのがいいと思います。

オトシンクルの混泳相手にオススメの熱帯魚を紹介!!

オトシンクルスの餌について!餌の種類や餌付け方法などを紹介!!