コリドラスの平均寿命と長生きさせる方法について紹介!!
コリドラスは可愛いし飼育も簡単なので、飼おうかなって思う人は多いと思います。でも、飼う前にどのぐらい生きるのか、どんな病気にかかりやすいのかって気になりますよね。しっかりと責任を持って飼育するためには生体についてよく知っておくことが大切です。今回の記事では、コリドラスの平均寿命とよくなってしまう病気を紹介します。
コリドラスは見た目もかわいいし、体も丈夫で飼育も簡単なので、飼ってみよと思う人も多いと思います。性格もおとなしく喧嘩もしないので、混泳させるのにも向いています。
値段もそれほど高くないので、これからアクアリウムを始めようとする人や、水槽に何か魚を足したいって思った時に選択に入ってくるのがコリドラスだと思います。
コリドラスは、底砂の間に挟まっている餌を食べるので、水槽の掃除役として、色々な魚の混泳相手としてよく飼育されている、ペットとして人気の高い熱帯魚です。ペットショップも良く販売されているので、飼ってみようと思う方も多いと思います。
今回の記事では、そんなコリドラスの寿命とよくなってしまう病気を紹介するので、飼ってみようかなって思う人はぜひ読んでみてください。
コリドラスの平均寿命は?
コリドラスの平均寿命は3年〜5年です。
コリドラスには色々な種類がいますが、どの種類のコリドラスも平均寿命は3年〜5年になります。
コリドラスは寿命が比較的短いのも飼いやすい理由だと思います。プレコなどのナマズ系の魚は、15年以上生きる魚がほとんどなので、飼おうかなって思ってもちゃんと責任もって飼えるか不安になることもあると思います。
コリドラスの場合は、そこまで長生きしないので初めてアクアリウムを始めようと思った時に飼いやすい魚だと思います。
ただ、今回の記事で紹介しているのは平均寿命で、長生きな個体だと15年生きることもあります。水質と水温に気を使って飼育すれば、5〜10年ぐらいは長生きさせることができます。
水質や水温の急激な変化は、コリドラスにとってはストレスになってしまいます。ストレスの少ない環境で飼育すれば長生きさせることができるので、コリドラスを飼育する場合はしっかりと飼育環境を整えて、水質と水温を安定させるようにしましょう。
水温は1時間に2度ぐらい前後してしまうと、病気になってしまうことがあるので、ヒーターとサーモスタットを用意して水温をちゃんと管理しましょう。
コリドラスを飼おう!コリドラスの飼育方法とオススメの種類を紹介!!
コリドラスがよくなる病気
コリドラスがよくなってしまう病気は、尾腐れ病です。
尾腐れ病は水温や水質の変化がストレスになってしまって、尾ひれや背びれが腐って溶けてしまう病気です。
メダカなどが尾腐れ病になってしまうと、普通に尾ひれが腐って溶けるのですが、コリドラスの場合は尾ひれや背びれだけじゃなくて、ヒゲも腐って溶けてしまいます。
1度ヒゲが溶けると元には戻らないので、コリドラスを飼育する場合は、ヒゲやヒレが白くなって溶けていないか、たまに確認するようにしましょう。
コリドラスが尾腐れ病になるとヒレが白く変色します。そのうちヒレが溶けてくるので、症状が進行する前に発見して早めに治療するようにしましょう。
コリドラスが病気になった時の対処法
まずは水質の改善に努めましょう。
コリドラスが尾腐れ病になってしまう原因は水質の悪化が原因のことが多いですです。水温や水質の変化がストレスになって尾腐れ病になってしまうこともありますが、水質が悪化することでエロモナス感染症になってしまい、尾腐れ病になってしまいます。
エロモナス菌は淡水にいる常在菌で、水槽の中にも必ずいます。生体がストレスなどで弱っていて、免疫力が下がっていてり、水質が悪化しているとエロモナス感染症になってしまいます。
例えば、混泳している魚にいじめられるストレスで尾腐れ病になったり、水槽の底砂がコリドラスにあっていないとストレスで尾腐れ病になってしまうことがあります。
他の魚にいじめられている場合には別の水槽に移してあげて、底砂があっていない場合には、コリドラスが食べやすい大きさの底砂を用意してあげましょう。
グッピーやカラシンなどの小型の熱帯魚と混泳させている場合でも、ちょっかいをかけられてストレスを感じていることがあります。他の熱帯魚と混泳させる場合は隠れ家を多く作って安心できる場所を作ってあげるようにしましょう。
ストレスの原因を排除することができたら、水温を28〜29度ぐらいにして薬浴させてください。水温を上げることで代謝が良くなるので、病気の治りが早くなります。
水温を上げるときは少しずつあげるようにしてください。
薬浴を始めたら、1週間ぐらい様子を見ましょう。治ったようだったら水を三分の一ぐらい抜いて、新しい水を入れてください。治っていない場合は、水を3分の1ほど入れ替えて、また薬浴させてください。
コリドラスを長生きさせる方法
コリドラスを飼育する場合は水質が悪化しないようにすることと、水温が急激に変化しないようにしましょう。
水質の悪化は濾過不足や底砂に汚れが原因なことが多いです。コリドラスを飼育する場合は底砂に田砂などの粒の細かいものが使用されることが多いです。田砂などの粒が細かい底砂は通水性が悪く、厚く敷くと嫌気性バクテリアが発生しやすくなります。
嫌気性バクテリアは酸素がない場所に発生するので、田砂を敷く場合は薄めに敷いておくようにしましょう。
コリドラスは餌を食べる量も多いので、底砂にはフンが溜まりやすいです。水換えをする際は底砂の掃除をしながら水を抜くようにしましょう。ちゃんと濾過フィルターを設置している場合でも週に1回は底砂の掃除をして、水槽の水を3分の1ほど抜いて水換えをしてください。
ディスカッション
コメント一覧
うちのコリドラスが調子悪くなってから復活したので、初めて寿命ってどのくらいなのか?と、今回検索しました。
そうしたら3~5年。
それ以上はありえないみたいに書いてありビックリです。
うれしい~~~
ホームセンターで息子が初めて水槽の魚を選んだのが5年生でした。
引っ越して広くなったので^^
その時の息子は今、大学2年になりました。
9年半超えです!コリちゃん!!
すごいですよ、目を1分置きくらいにパチッとし、
話かけるとガラス面に来ます・・・
魚って感情なんてないと思う方には、私がおかしいとおもうでしょうね^^
でも家族みんな確認済みなので、
本当に愛おしくて、、、
最近少し斜めになってジッとしているので
心配です。
※ちなみに同時期に、府中の森公園でとってきたドジョウさんも一緒に二人で頑張ってます!
(9年半の間に20匹ほど、いろいろ川魚を一緒に飼いましたが、長くて5年、みんないなくなり、最近ここ3年は飼っていません。
このコリドラスとドジョウだけです)
こんなかんじです~^^//
コメントありがとうございます!
コリドラスの種類によっては長生きの種類もいますが9年は長生きですね!
長生きなコリドラスだと15年とか生きるそうなので、ぜひ長生きして欲しいですね。