オトシンクルスの餌は何がいい?オトシンクルスの餌付け方法などを紹介
オトシンクルスはガラス面のコケや水草に付いているコケを食べてくれるので、水槽の掃除役として色々な魚と混泳されます。しかし、水槽の中のコケだけでは、すぐに食べきってしまいます。オトシンクルスを安定的に飼育するためには、餌付けが欠かせません。今回の記事では、オトシンクルスにはどんな餌をあげればいいのかを紹介します。
オトシンクルスは値段も安いし、飼育も簡単なのでアクアリウム初心者の人でも飼いやすい魚です。なので、水槽の掃除役として飼われている人も多いと思います。
飼い始めの頃は、餌をあげなくても水槽のガラス面や水草についているコケを食べて成長しますが、いずれ水槽内のコケを全部食べきってしまいます。
コケがなくなったら、他の魚の餌の食べ残しなどを食べることもありますが、餌に気付かずどんどん痩せていってしまうことがあります。
最悪の場合餓死してしまうことがあるので、水槽内のコケがなくなってきたなって思ったら、オトシンクルスに餌をあげて、ちゃんと餌を食べるように餌付けしましょう。
今回の記事では、オトシンクルスが良く食べる餌と餌付けの方法を紹介します。オトシンクルスを飼ってみようと思ひとはぜひ読んでみてください。
オトシンクルスの飼育方法は下記で紹介しているので、そちらも読んでみてください。
【オトシンクルスを飼おう!!】オトシンクルスの特徴と飼育方法を紹介!!
オトシンクルスは何を食べる
自然界に生息しているオトシンクルスは主に岩などについているコケを食べています。
自然界では川の流れのある場所や水草が多い場所に生息しています。水草などが多い環境のいい場所で、コケを主に食べていますが、実はオトシンクルスは雑食性です。
飼育していると他の魚のヒレを舐めて食べてしまうこともあります。自然環境でもコケの他に、流木や水生昆虫、魚の死骸などを食べています。
主にコケを食べるので、水槽の掃除役として飼育されることが多いです。ただ、餌を食べる量も多いので、コケ掃除として水槽に入れても、数日で餌を食べきってしまいその後餓死してしまうことが多いです。
なので、オトシンクルスを飼育する場合は与える餌が重要です。草食性の強い魚ではありますが、タンパク質も必要になるので、飼育する場合はタンパク質もちゃんと摂取することができるようにしましょう。
それでは簡単に音辛苦するの飼育にオススメの餌を紹介します。
オトシンクルスにオススメの餌
それではオトシンクルスを飼育するときにオススメの餌を紹介します。
キューリンプレコ
オトシンクルスにオススメの餌はキョーリンのプレコがオススメです。
オトシンクルスはガラスや水草に張り付いて餌を食べるため、水槽の底に落ちたフレーク状の餌などはなかなか食べません。
ガラス面についているコケなどよりは食いつきは悪いですが、人工餌の中ではキョーリンのプレコが1番オススメです。
オトシンクルスは雑食性の熱帯魚ですが、植物性の食べ物を好みます。キョーリンのプレコは植物性の餌なので、オトシンクルスも食べることができます。
また、フレーク状の人工餌に比べてタブレット状の餌の方が食べやすいようなので、オトシンクルスに餌を与える場合はキョーリンのプレコがいいと思います。
食べ残しが残ってしまう場合は餌を割って与えてください。草食性の餌ですが、そのまま水槽に入れておくと水質が悪化する原因になります。飼育しながらどのぐらい食べるか確認して与えすぎには注意しましょう。
キューリンのプレコの方がオトシンクルスもよく食べますが、雑食性なので他の餌も食べます。
オトシンクルスは底面にいることが多いので、他の人口餌を与える場合は沈下性の餌を与えるようにしましょう。コリドラス用の餌は沈下性でオトシンクルスが食べることもできるのでオススメです。
オトシンクルス用の人口餌
オトシンクルス用の人口餌も販売されています。
オトシンクルス用の人口餌は練り餌になっていて、水と混ぜて練ってから、水槽のガラス面や流木などに貼り付けます。
好きな場所に貼り付けることができるので、オトシンクルスが餌の場所を覚えやすいです。餌の場所が覚えやすいので餌付けがうまく行きやすいのでオススメです。
オトシンクルスは痩せやすくて、痩せてしまっても気づきにくいので、痩せて餓死してしまわないように色々な餌を与えてみるのもいいと思います。
野菜
野菜を入れておくことで、野菜を食べてくれることがあります。
野菜はキュウリの皮を切ってから与えたり、ほうれん草を茹でてから与えるのがいいと思います。野菜を水槽に入れていると水を悪くしてしまったり、野菜が腐ってしまうので毎日交換するようにしましょう。
どうしても人口餌を食べない場合は野菜を入れて飼育するのもいいと思います。
コケを用意する
少し面倒になりますが、コケを用意するのもいいと思います。
バケツなどに水を張ってその中にセパレーターを入れて、日の当たる場所に置いておくとセパレーターに苔が付きます。
苔がついたセパレーターを水槽に入れておくとオトシンクルスが食べてくれます。中々オトシンクルスが餌を食べない時はコケを用意してしまうのがいいと思います。
セパレーターをいくつか用意して、苔がなくなったら交換するようにすれば餌がなくて餓死してしまうことは少なくなります。
オトシンクルスが人工餌を食べない時は
タブレット状の人工餌を与えていても全然食べないことがあります。そういう場合は、オトシンクルスに餌なんだってことを気づいてもら必要があります。
タブレット状の餌を与えても食べない場合は、キュウリやほうれん草などを与えながら、少しずつタブレット状の餌に慣れさせる必要があります。
野菜を与える場合は野菜の近くにキューリンのプレコなどの人工餌を置いたり、オトシンクルス用の餌を近くに塗って与えるようにしましょう。
どうしても人工餌を食べない場合はコケを与えて飼育するのがいいと思います。
オトシンクルスを飼育するときは水草を入れよう
オトシンクルスは水草も食べることができます。固い葉は食べることができませんが新芽であれば食べてしまいます。また、水草についてコケも食べるので、オトシンクルスを飼育する場合は水草水槽を作るのがいいと思います。
オトシンクルスは基本的に水槽の側面についていることが多く、人口餌などを水槽に入れても気づいてくれなかったり、食べてくれないことも多いです。餌をあげているのに餓死してしまうこともあります。
水草を設置しておくと水草にくっついてくれるので、比較的餌を食べてくれます。人口餌を食べてくれない場合や野菜などを食べてくれない場合は水草水槽を作って、オトシンクルスにとっていい環境を作ってあげてください。
オトシンクルスを飼いすぎないようにしよう
オトシンクルスを安全に飼育するには、オトシンクルスを飼いすぎないようにしましょう。飼育環境によって発生するコケの量は変わってきますが、60㎝水槽の場合は1匹か多くても2匹ぐらいにしましょう。
多く飼いすぎてしまうとすぐに水槽内のコケを食べきってしまいます。
オトシンクルスは飼育密度さえ守って飼えば、水槽内のコケが無くなることはないので、飼育が簡単になります。飼育密度に気をつけて、飼いすぎないように注意してください。
オトシンクルス以外にも他の魚と混泳させる場合は注意してください。
他の熱帯魚と混泳させていると餌を食べられてしまって餌を食べられないことが多いです。混泳させていると餌を与えても底に落ちる前に食べられてしまいます。
混泳させる場合は、他の熱帯魚が食べられないような沈下性のタブレットの餌を与えたり、コケを用意して飼育するようにしましょう。
オトシンクルスにオススメの餌も紹介しているので、興味がある人はぜひ読んでみてください。オトシンクルスにオススメの餌を紹介!!
ジェックス グラステリアスリム450 6点セット水槽 奥行スリム
ジェックス グラステリア900 6点セット 外部フィルター付
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません