水温の管理に大切なヒーターとサーモスタットの種類や選び方について紹介!!
熱帯魚は通年で暖かい地域に生息しています。日本の場合は四季があるので、寒くなってきて水温が下がってきたらヒーターが必要になります。今回の記事ではヒーターとサーモスタットの選び方について紹介します。
熱帯魚は種類によって違いますが、だいたい22〜28度の水温を好みます。
夏は水温が上がりすぎたらファンやクーラーを使って水温を下げて、冬場はヒーターを使って水温を上げる必要があります。
水温が低下しすぎてしまうと、熱帯魚の食欲が落ちてしまったり、最悪死んでしまうことがあるのでヒーターは必須です。
今回の記事ではヒーターとサーモスタットの使い方と選び方を紹介するので、ヒーターの購入を考えている方はぜひ読んでみてください。
水質を安定させよう!水槽のバクテリアと濾過の関係について紹介!!
水温が下がるリスクについて
冬場は室内で飼育していて、気温が下がってきたら水温は10度以下まで下がってしまいます。多くの熱帯魚は22〜28度程度の水温を好むので、適水温からはだいぶ離れてしまいます。
アカヒレや金魚などの魚は低温に強いのでヒーターがなくても冬を越すことができますが、多くの熱帯魚はヒーターなしでは冬を越すことはできません。
水温が下がると熱帯魚の活性が下がってしまい餌を食べる量が減って、食べ残しが増えてしまい水質が悪化しやすくなります。水温が低くなるとバクテリアの活性も下がってしまい、水質が悪化しやすくなるので気をつけてください。熱帯魚がよくなる病気とは?熱帯魚がよくなってしまう4つの病気を紹介
サーモスタットの必要性
ヒーターは水温を上昇させるための道具です。
ヒーターは発熱して水温を上げるので、ヒーターを使う場合は温度を設定するサーモスタットが別に必要になります。
サーモスタットを使うことによって、水温が上がりすぎた時にヒーターの電源をオフにして、再度水温が下がったらオンにしてくれます。サーモスタットがないと水温が上がりすぎてもヒーターが発熱し続けてしまうので注意してください。
ヒーターの種類
ヒーターには色々な種類があります。まずはヒーターの種類について紹介します。
ヒーターは永久に使えるわけではなく、いずれ壊れてしまいます。ヒーターは消耗品で、だいたい1年ぐらいで壊れていまします。
壊れてしまうと水温の維持ができずに生体に負担をかけてしまうので、購入するときは予備も一緒に用意しておきましょう。
オートヒーター・温度固定式
温度が設定されていて、設定温度を変更することができないタイプのヒーターです。
一般的には26度前後に設定されていることが多いです。
オートヒーターはそれだけで水温を管理することができます。サーモスタットが必要ないので、初期費用が少なくてすみます。ヒーターカバーも付いているオートヒーターであれば、他に必要なものもないので設置が楽でオススメです。
サーモスタットとヒーターの一体型
ヒーターとサーモスタットが一体になってるタイプがあります。
サーモスタットが付いているので、オートヒーターではできない水温の設定ができます。ただ、ヒーターが壊れたときはヒーターだけ交換することができないので、全部買い直すことになります。
値段も他のものに比べて少し高めで、壊れたら買い換える必要もあるので、使いづらいと思います。
ヒーターとサーモスタットが別々のタイプ
大型水槽で使う場合や水温を設定したい場合はヒーターとサーモスタットを別々に用意するのがいいと思います。
別々に用意することで、ヒーターが壊れてもヒーターだけで買い直して使うことができます。サーモスタットによってはいくつかヒーターを繋げることができるので、大型水槽の水温を管理する時に使えます。
ヒータを使う際の注意点
ヒーターは火事の原因になることがあるので、使用する際は注意が必要です。
ヒーターは発熱する道具なので、水中に入っていなく、空気中に露出していると空焚き状態になってしまい火事の原因になります。
近年販売されているヒーターには空焚き時に異常に発熱した場合に電源がオフになる安全装置が付いています。
なので、中古の場合は安全装置が付いていない場合があるので、中古のヒーターを購入する場合や人からお下がりをもらう場合などは注意してください。
ヒーターのワット数について
水槽のサイズに合わせて適切なワット数のヒーターを選ぶようにしましょう。
水槽のサイズ | ヒーターのワット数 |
30cm | 50W |
45cm | 100W |
60cm | 150W |
90cm | 300W |
120cm | 500W2本 |
水槽の大きさにあっていないヒーターを使用していると水温が上がらないことがあります。水量が多いと必要なヒーターも増えるので、120cm水槽などの大型の水槽を使用する場合はヒータを2つほど用意して水温が下がらないようにしましょう。
オトシンクルスを飼育するときの注意点!混泳や水温について紹介!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません