綺麗な花を咲かせる水草!ブセファランドラの育て方と活着方法を紹介!!
ブセファランドラは水中で花を咲かす水草です。活着させることもできて、アクアリウム初心者でも育てやすい水草です。今回の記事では、ブセファランドラの特徴と活着や増やし方を紹介します。
ブセファランドラは陰生植物なので、強い光量が必要なく、co2を添加しないでも育てることができるので、初心者の方でも育てやすい水草です。
流木や岩などに活着させることができるので、トリミングがしやすく管理が楽なので、オススメの水草です。
今回の記事では、ブセファランドラの特徴と活着方法や増やし方を紹介するので、ブセファランドラを育てようと思う方はぜひ読んでみてください。
水草の育て方については下記の記事でも紹介しているのでそちらも読んでみてください。
ブセファランドラの特徴
(水草) ブセファランドラsp.グリーンウェービー(インボイス)(水上葉)(1株) 本州・四国限定[生体]
ブセファランドラはボルネオ島に自生している水草で、槽内で花を咲かせる珍しい水草です。
種類も多いのでバリエーションが豊富で、コレクション性が高くて人気の水草です。
水中で花を咲かせることができて、岩や流木活着させることができるので、水槽のレイアウトに使いやすい水草です。
アヌビアスナナなどが飼育することができる環境であれば問題なく育てることができるので、初心者でも簡単に育てることができます。
簡単に飼育することができて、綺麗な花を咲かせて綺麗な水草なので、ぜひ育ててみてください。
ブセファランドラの育成方法
ブセファランドラは簡単に育てることができて、繁殖も簡単です。ただ、早く増やしたい場合にはポイントもあるので紹介します。
ブセファランドラに最適な水温
ブセファランドラは色々な種類がありますが、ほとんどのブセファランドラは20〜28度の水温で育てることができます。
ただ、20度以下でもすぐに枯れるわけではなく、成長が遅くなる程度です。
ブセファランドラの植え方
ブセファランドラは流木や岩などに活着させて使うことが多いですが、植えて育てることもできます。
植えて育てるのはそれほど難しくなく、根を底砂に植えるだけで育てることができます。
栄養素が少ない状況で育てることができる水草なので、ソイルなどの栄養素が含まれる底砂じゃなくても育てることができます。
早く成長させたい場合は?
早く成長させたい場合はco2を添加して育てるのがいいと思います。co2を添加することで、より早く大きく育てることができます。
ただ、co2を添加するとコケも生えやすくなるので注意してください。コケが生えてしまった場合はオトシンクルスなどのコケを食べてくれる正体を一緒に飼育するのがいいと思います。オトシンクルスの飼育方法は下記で紹介しているので、そちらも読んでみてください。
【オトシンクルスを飼おう!!】オトシンクルスの特徴と飼育方法を紹介!!
ブセファランドラはコケの被害に合いやすい
ブセファランドラは簡単に育てることができる種類の水草ですが、成長が遅いのでコケが生えやすいです。
成長の遅い水草はコケが生えやすいので、水草を育てるときは、コケを食べてくれる生体を一緒に飼育するようにするのがいいと思います。
コケ取り生体を入れすぎると、水草の葉っぱまで食べてしまいますが、ブセファランドラは葉っぱが硬いので食べられず、食害にあうことがありません。
ミナミヌマエビやオトシンクルスなどを入れておけば、コケを食べてくれるので、数匹入れておきましょう。
ブセファランドラを活着させる方法
ブセファランドラはアヌビスナナなどと同じ方法で活着させます。
ブサファランドラの根を2〜3cmに切って活着させたい流木や岩などに固定してください。
根を切っておくことで、根が伸びながら岩や流木に絡みついて活着するので、ちゃんと切っておきましょう。
ブセファランドラは成長が遅いので、活着が遅いです。なので、ブセファランドラを固定させるときは、木綿糸ではなくビニールタイや釣り糸で固定させるようにしましょう。
詳しい活着方法はこちらで紹介しているので、こちらも読んでみてください。
ブセファランドラの増やし方
ブセファランドラは株分けさせたり、脇芽を切り離すことで増やすことができます。
葉と茎と根がセットになっている状態で、メインの茎をカッターやハサミで切り分けて増やします。
ただ、ブセファランドラは成長が遅いのでなかなか株分けさせることができません。
株分けさせる場合は切り取る株に葉が3枚ぐらい付いていて、根がしっかりしていれば問題なく育てることができます。
ジェックス グラステリアスリム450 6点セット水槽 奥行スリム
ジェックス グラステリア900 6点セット 外部フィルター付
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません