水槽の水を透明にしよう!!水槽の水を綺麗に保つための仕組みを紹介!!
水槽の水は日々汚れていきます。熱帯魚を健康に飼育するためには水槽の水を綺麗に保つ必要があります。今回の記事では水槽の水を綺麗に保つための仕組みを紹介します。
水槽の水が汚くなると水が白く濁ったり、水が臭くなったりして、熱帯魚が病気になってしまいます。
水槽の水は透明だからといって綺麗なわけではなく、アンモニア濃度が高くなっていたりなど汚れていることがあります。
なので、アクアリウムをするときは水を綺麗にする仕組みを覚えておきましょう。
今回の記事では水槽の水を綺麗に保つための仕組みを紹介するので、アクアリウムを始めてみようと思う方はぜひ読んでみてください。
水槽の掃除をして綺麗にしておこう!!水槽の掃除しかたと注意点を紹介!!
水が汚れる原因
水槽の水は熱帯魚が排出するフンや餌の食べ残しで日々水が汚れていきます。
排泄物にはアンモニアが含まれています。アンモニアは非常に毒性が強いので、アンモニア濃度が高くなれば魚にダメージを与えてしまい、熱帯魚の寿命を短くしてしまいます。
アンモニア濃度は目で見てわかるものじゃないので、水槽の水が綺麗に見えてもアンモニア濃度が高くなっていることがあるので注意してください。
白く水が濁る原因
水槽の水が白く濁ることがあります。
これは雑菌が異常に繁殖しているために起こります。
水槽内の雑菌は熱帯魚のフンや食べ残しを栄養に異常に繁殖します。繁殖が続くと水を腐らせて、臭いも発生させます。
雑菌の中には病原菌も含まれているので、熱帯魚が弱っていると病気になってしまうことがあります。
雑菌の中には酸素をエネルギーにするものもいるので、雑菌が繁殖すれば水中の酸素濃度も下がるので熱帯魚が酸欠になってしまいます。
水中のバクテリアが安定すれば水が白く濁っていたのも落ち着いてきます。
濾過フィルターを綺麗に洗いすぎたり、底砂が汚れすぎているとなることがあります。
水槽の水を綺麗にするには
濾過がちゃんと機能していれば水槽の水は綺麗になります。
濾過には大きく分けると生物濾過と物理濾過があります。
物理濾過とが濾過フィルターを使って、スポンジや濾過材で物理的に水槽内のゴミを除去する方法です。
生物濾過はバクテリアの働きによって、アンモニアを分解して毒性の少ない物質に変える方法です。物理濾過と生物濾過がちゃんと機能することで、水槽の水を綺麗にすることができます。
多孔質の濾過材や底砂を使うことでバクテリアを増やすことができます。
バクテリア材も販売されていますが、バクテリアは勝手に増えてくれるので、用意する必要はないと思います。
バクテリアが定着する場所がないと死んでしまうので、ちゃんとバクテリアが定着する場所を作ってあげましょう。
また、掃除をするときにも注意が必要です。
濾過フィルターの濾過材を全部洗ってしまうとろ材の中にいるバクテリアが死んでしまったりして、数が少なくなります。
なので、濾過フィルターを洗うときは全てをいっぺんに洗わずに、小分けにして洗うようにしましょう。
また、水換えの量を増やすと水質が安定しづらく、バクテリアの数も減ってしまうので、水の交換は多くても全量の3分の1ぐらいの水量にしましょう。
立ち上げ当初はバクテリアも定着していないので、水槽の水が濁ったりもしますが時間が経つにつれてバクテリアの数も増えて水槽の水質も安定します。
水質が安定すると水槽の水の色を綺麗になってくるので、綺麗な水で飼育したい場合はちゃんと濾過を機能させましょう。
水槽・フィルターの濾過の仕組みとは?濾過やバクテリアの基本知識を紹介!!
水が茶色く濁る原因
流木などを入れていると水が茶色く濁ることがあります。
茶色く濁る原因は流木などから出るタンニンが原因です。この濁りは水質が悪化しているわけではないので、熱帯魚の飼育に問題はないので、気にならないのであればそのままにしても平気です。
茶色く濁るのが嫌な場合は流木のアク抜きをするか、活性炭を入れてタンニンを除去するのがいいと思います。
活性炭を使って水槽を綺麗にしよう!活性炭の効果と使い方を紹介!!
ジェックス グラステリアスリム450 6点セット水槽 奥行スリム
ジェックス グラステリア900 6点セット 外部フィルター付
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません