流木のあくを抜くにはどうすればいいのか?流木のあく抜きを簡単にやる方法を紹介
プレコは流木を食べるので、プレコを飼育する場合は流木が欠かせません。ただ、流木を水槽の中に入れてみると、水槽の水が茶色く濁ってしまうことがあります。水槽の水が茶色く濁ってしまった場合は流木のあくを抜かなければいけません。今回の記事では、流木のあく抜きの方法を紹介します。
流木は水槽のレイアウトに欠かせないインテリアです。流木を入れるだけでも雰囲気が出ておしゃれな水槽を作ることができます。
ただ、水槽に流木を入れたら、水槽の水が茶色く濁ってしまったって経験がある人は結構多いのでは無いでしょうか?プレコを飼育している人以外でも、水槽が茶色く濁って困ったことがある人は多いと思います。
アクアリウム用の流木を水槽に入れた場合には、水槽の水が茶色く濁るってことはあまりないのですが、ホームセンターなどでアクアリウム用じゃない流木を購入して水槽に入れたりすると茶色く濁ることがあります。
他にも川辺で拾ってきた流木を水槽に入れてしまうと、水が茶色く濁ってしまいます。茶色く濁るのが嫌だなって思うひとは、流木のあくを抜いてから水槽に入れるようにしましょう。
それでは流木のあく抜きの方法を紹介します。
そもそも『あく』ってなに?
あくって聞いたことないですか?
漢字で書くと灰汁です。料理をしたり、鍋をしたりすると、水面に浮いてくるのがありますよね。あんなような物が流木からも出ています。
その影響で水槽の水が茶色く濁ってしまいます。流木の中には、タンニン・フミン酸・フルボ酸などの腐植酸と呼ばれる成分が含まれているのですが、これが水槽を水を茶色く濁らせます。
タンニンは紅茶などのお茶の中にも入っていて、体に悪い影響があるわけではありません。しかも水質を酸性に傾けてくれるので、プレコにとってはあくがあった方が暮らしやすい環境ではあります。
この茶色く濁った水はブラックウォーターと呼ばれています。
茶色くて濁っている水の方が熱帯魚の飼育には向いている場合もあるので、アクアリウム用の枯れ葉を水槽や濾過装置にいれて、茶色く濁った水をつくる人もいます。
プレコが生息地であるアマゾン川などは、大体ブラックウォーターなのでプレコを飼育する分には流木からあくが出ていたとしても、それほど問題はありません。
ただ、水が茶色く濁るのが嫌だって人や、拾ってきた流木を水槽に入れたいって人は、流木のアク抜きをしなければいけません。拾ってきた流木の場合には、流木の中に寄生虫がいたり、水質を悪化させる成分が流木に染み込んでいる場合があります。
なので、拾ってきた流木を水槽に入れる場合には絶対にアク抜きをしてから入れるようにしてください。
流木のあく抜きの方法
拾ってきた流木やアクアリウム用ではない流木は、アクアリウム用として売られている流木に比べてすごくあくが出ます。あくを抜く方法は色々とありますが、私はお湯につけるのが1番いい方法だと思います。
今回の記事ではお湯につけるあく取りの方法を重点的に紹介します。
まずは手洗い
流木のあくを取るにはまずは手洗いをしましょう。どんな方法であくを抜くにしても、まずは手洗いをするようにしましょう。
流木の表面についている汚れを取るのもそうですが、拾ってきた流木などには腐っている部分があるので、腐っている部分や剥がれやすい部分はとってしまいましょう。
腐っている部分をそのままにしてしまうと、水槽のなかでボロボロになたり、腐ったりして水質を悪化させてしまいます。そうならないためにも、しっかり手洗いをするようにしましょう。
流木を鍋で煮る
手洗いが終わったら、流木を並べで煮ましょう。
鍋で煮る方法が1番手っ取り早いし、流木に付いている寄生虫を除去することもできるので、オススメです。
やり方は、手洗いが終わった流木を鍋にいれて1時間ほど煮沸するだけです。鍋に流木を入れるのが嫌な人は発泡スチロールに流木を入れて、中にお湯を入れてフタをして1日ぐらい置いてください。
鍋で煮たり、発泡スチロールを使ってあくをとったら、真水に2日間ぐらいつけておけば、あく抜きは完成です。
鍋はアク抜きで使うと料理には使えなくなってしまうので、沸騰させてアク抜きをする場合は使わなくなった鍋を使用するようにしましょう。
水に浸ける
水であくを抜こうとすると、サイズにもよりますが1ヶ月〜2ヶ月ぐらいかかってしまいます。時間に余裕がある人は、流木を水につけてあくを抜くのもいいと思いますが、面倒だと思う人はお湯を使うのがいいと思います。
時間はかかってしまいますが、水に入れておくだけでも流木のアクを抜くことができます。
流木によっては水に入れるだけでは浮いてきてしまうことがあります。浮いてしまう場合は流木に石などくっつけて重りにして落ちて来ないようにしましょう。
アク抜き材を使用する
水に浸けるときは市販のアク抜き剤を使用すると、早くアクを抜くことができます。重曹をアク抜き剤の代わりに使用することができます。重曹の方が値段も安いので、重曹を使うのがオススメです。
流木をバケツなどに入れて流木をつけて、水1リットルに対して重曹5グラムほど入れて毎日水を取り替えると水につけておくよりも早くアクを抜くことができます。アク抜き材を使用すると流木のサイズにもよりますが小さいものであれば2日ほどでアクを抜くことができます。
アク抜き材や重曹の成分が流木の中に残っていると水質をアルカリ性に傾けてしまいます。重曹やアク抜き材を使ってアク抜きをした場合は3日以上毎日水を変えながら水道水に浸けてください。
水槽に活性炭を入れておく
流木のアク抜きをするのが面倒だったら、水槽にアクを抜く前の流木を入れてしまい、濾過槽に活性炭を入れておくのがいいと思います。
わざわざ流木のアク抜きをするのが面倒な場合は飼育水槽に入れながらアク抜きをしてしまうのがいいと思います。
活性炭を入れておくことで、流木からでやアクを吸着することができるので、水槽の水を透明に保つことができます。
キューリンのブラックホールなどアクアリウム用の活性炭が販売されています。水槽に入れておけば水槽の水を透明にしてくれるので、アク抜きをしていない流木を水槽に入れても、水槽の水が黄ばんだりすることはありません。
活性炭が灰汁を吸着しなくなってきたらフィルターを交換する必要がありますが、特別な道具を用意する必要がなく、活性炭フィルターがあればいいので簡単に灰汁を抜くことができてオススメです。
流木が浮いてしまうときの対処法
水槽に流木を入れると浮いてしまうことがあります。
流木の内部に空気が含まれていると浮いてしまいます。アク抜きの過程で空気が抜けて浮いてこないようになりますが、内部まで水分が浸透していないと浮いてしまうことがあります。
浮いてしまう場合は沸騰したお湯に入れることで内部の空気を抜くことができます。沸騰させる方法が1番短時間に空気を抜くことができます。
煮沸することができない場合は重りを使って流木が浮かないようにするのがいいと思います。
流木の上に石などを置くことによって沈めて置くことができます。手間をかけたくない場合は流木の上に石を置いて、濾過槽に活性炭フィルターを入れて置くのがいいと思います。
流木が浮いてしまってうまくレイアウトできい時の正しい対処法を紹介
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません