上部フィルターのメリットとは?使い方やメリットとオススメの上部フィルターを紹介!
上部フィルターは水槽とセットで販売されていることが多いです。濾過能力も高くメンテナンスも楽なので、とても使いやすい濾過フィルターです。今回の記事では、上部フィルターの仕組みやオススメの上部フィルターを紹介します。
上部フィルターは値段も安くてメンテナンスも楽なので、とても使いやすいフィルターです。
ろ材が入る量も多いので、濾過能力も高く水質の管理もしやすいので初心者の方でも使いやすいとても優秀な濾過フィルターです。
今回の記事では、上部フィルターの仕組みとオススメの上部フィルターについて紹介するので、濾過フィルター選びに迷っている方はぜひ読んでみてください。
目次
上部フィルターの仕組み
上部フィルターは水槽のフレームの上に設置して使うフィルターです。水槽の水をポンプで汲み上げて水槽上部の濾過槽を通して水槽に戻す仕組みです。
水槽の上部に設置されていて、空気に濡れる面積が多いので、バクテリアが繁殖しやすいので、生物濾過の能力も高いフィルターです。
水槽の上に設置することができるので、外部フィルターのように別に設置する必要がないので、場所を取らないので省スペースに設置することができます。
上部フィルターのデメリット
上部フィルターは水槽のフレームに設置するので、フレームの無い水槽には設置することができません。
また、水槽の上部から水を落として回すので、落水音がうるさいので、リビングなどで使うと少し気になると思います。上部から水を落とすので、水流が強く強い水量を好まない熱帯魚の飼育には向いていません。
上部フィルターは空気に触れる面積が多いので、co2を添加している場合はco2が抜けやすいので、水草水槽には向いていないフィルターです。
上部フィルターを選ぶときのポイント
上部フィルターはシンプルな構造になっているので、どれも同じようにみると思います。実際に性能に大きな差はありません。
ただ、ろ材が入る量は商品によって多少異なるので、確認しておくようにしましょう。ろ材が入る量が多ければそれだけ濾過能力が高くなります。
また、値段もメーカーによって様々です。上部フィルターは値段の安いフィルターで、安いものだったら2000円ぐらいで購入することができます。
そんなに性能が変わるわけでは無いので、値段で決めるのも良いと思います。
オススメの上部フィルター
GEXグランデカスタム
ジェックス グランデ カスタム600
上部フィルターで1番濾過能力が高いのがこの上部フィルターです。
高さがあって、通常の上部フィルターに比べて倍ぐらいろ材が入るので、濾過能力がとても高いです。
ろ材が入る量が多いので、ろ材を好きに組み合わせることができるので、アクアリウムに慣れている方にも人気の高いフィルターです。
コトブキ スーパーターボ トリプルボックス
寿工芸 トリプルボックス600
水流音やモーター音が非常に静かなフィルターなので、静かなフィルターがいい方にオススメです。
デザインがカッコよくて見た目もスッキリしているので、ライトとも合いやすく水槽の見た目をスッキリとさせることができます。
ジェックス デュアルクリーン
ジェックス デュアルクリーン600SP 上部式フィルター 60cm水槽用
使い勝手のいいフィルターです。上部フィルターの蓋が透明になっているので、ウールマットの汚れ具合を簡単に確認することができます。
値段も安いフィルターなので、なるべく安いものが良い方にもオススメのフィルターです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません