グラミーを繁殖させよう!!グラミーの繁殖方法について紹介!!
グラミーは飼育が簡単で体色も綺麗なので人気の高い熱帯魚です。繁殖させることも簡単なので、初心者の方でも繁殖させることができます。今回の記事ではグラミーの繁殖方法について紹介します。
グラミーは水槽で飼育していると水面に泡を作ることがあります。これは卵を守るための巣なので、泡巣を作るオスとメスをペアで飼育すると繁殖することがあります。
水槽で飼育して入れば、勝手に繁殖することもあるぐらい産卵までは簡単です。ただ、生まれる稚魚は小さいので、与える餌には注意が必要です。
今回の記事ではグラミーの繁殖方法を紹介するので、グラミーを繁殖させてみたい方はぜひ読んでみてください。
グラミーの繁殖方法
グラミーは泡巣を作ってそこに卵を産みます。基本的にはベタと同じ方法で繁殖をします。ちゃんと飼育環境を整えておけば勝手に繁殖するので、ベタほど繁殖は難しくありません。
簡単にグラミーの繁殖に必要なものを紹介します。
繁殖用水槽
混泳させていると卵や稚魚が食べられてしまうことがあるので、繁殖用の水槽を用意しておくのがいいと思います。
アマゾンフロッグピット
浮き草を土台にして泡巣を作るので、浮き草を入れておきましょう。
co2を添加しないでも簡単に育てることができる浮き草の方が管理が楽なので、アマゾンフロッグピットがおすすめです。
スポイト
スポイトは泡巣から落ちた卵を泡巣に戻す時に使用します。
ただ、落ちた卵はオスが口にくわえて戻すので、そんなに慌ててスポイトを使って卵を戻さずに様子を見ておくのがいいと思います。
稚魚用の餌
グラミーの稚魚はサイズも小さく口も小さいので、生まれたばかりではブラインシュリンプも食べることができません。
稚魚の餌にはミジンコやインフゾリア、PSBという水質浄化細菌などを与えるのがいいと思います。PSBなら管理も楽なのでオススメです。
生まれてから1週間ぐらいするとブラインシュリンプも食べられるようになるので、ブラインシュリンプも用意しておくのがいいと思います。
グラミーの産卵方法
グラミーのオスは繁殖期になると泡巣を作るようになります。水流が強い環境だと泡巣が流れてしまうので、水流は弱くしておくようにしましょう。
また、繁殖期が近づくとオスとメスは見分けがつきやすくなります。オスは頭の先から尻尾の真ん中までが黒くなり、メスは卵を持ってお腹が大きくなって丸くなります。
そしたら、繁殖用の水槽に移して様子を見ましょう。3日ぐらい隔離していると産卵すると思います。
メスは産卵が終わると気絶して動かなくなります。メスは体調が戻ると産んだ卵を食べてしまうので、産卵が終わったら元の水槽に戻しましょう。
オスは泡巣につかなかった卵や落ちてきた卵を口で広い泡巣に戻す行動をしています。なのでオスは戻さずにそのままにしておいてください。
グラミーの稚魚の育て方
グラミーは産卵をして1日ぐらいで、孵化して稚魚が生まれます。
生まれたばかりの稚魚はサイズが小さいので、ブラインシュリンプも食べることができません。なので、生まれたばかりの稚魚にはブラインシュリンプよりも極小の生き餌を与えるようにしてください。
孵化してから1週間ぐらいするとブラインシュリンプを食べことができるようになります。稚魚の成長を見ながらブラインシュリンプに切り替えて飼育しましょう。
グラミーを繁殖させるときの注意点
グラミーは1回の産卵で100匹ぐらい卵を産むので、うまく行くと100匹ぐらい飼育することになります。
100匹のグラミーを飼育するのは大変なので、飼育がうまくいった場合は引き取りをしてくれる熱帯魚屋さんを探して、引き取ってもらうのがいいと思います。
増えすぎてしまうことがあるので、繁殖になれたら混泳水槽で繁殖させて、自然に増えるようにするのがいいと思います。
グラミーは種類が豊富!!飼いやすくて人気のグラミーの種類を紹介!!
ジェックス グラステリアスリム450 6点セット水槽 奥行スリム
ジェックス グラステリア900 6点セット 外部フィルター付
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません