アカヒレを繁殖させよう!アカヒレの繁殖方法と稚魚の育て方を紹介!!
アカヒレは飼育が簡単で人気の高い熱帯魚です。繁殖もさせやすい魚なので、アクアリウムに慣れていれば比較的簡単に繁殖させることができます。今回の記事では、アカヒレの繁殖方法について紹介します。
アカヒレは飼育が簡単で繁殖も簡単に行うことができるので、初心者の方にオススメの熱帯魚です。
ちゃんと飼育環境を整えておけば、自然に繁殖させることができるので、初心者の方でも飼育から繁殖まで楽しむことができます。
今回の記事では、アカヒレの繁殖方法について紹介するので、アカヒレを増やしてみたいと思う方はぜひ読んでみてください。
丈夫で飼いやすい熱帯魚とは?初心者でも飼いやすい丈夫な熱帯魚を紹介!!
アカヒレの繁殖方法
アカヒレの繁殖はとても簡単です。
自然に増えてくれるので、産卵箱などを用意しなくても簡単に増やすことができます。同じ水槽にオスとメスのアカヒレを数匹入れて、水草を多めに入れておけば、勝手に増えてくれます。
ただ、アカヒレのメスが産んだ卵をオスが見境いなく食べてしまうので、水草の量が少ないと増える量が少なくなります。
なので、アカヒレの卵が食べられてしまっている場合は底鉢ネットを水槽の底に沈めておくのがいいと思います。
底鉢ネットを水槽の底面よりも大きめに切って、水槽の底に隙間ができるように設置すると生まれた卵がネットの下に落ちるので、大人のアカヒレに食べられることが少なくなります。
アカヒレの繁殖時期
自然下では春になって水温が上がってくると繁殖しますが、飼育下で保温器具を使って水温を20〜25度ぐらいで維持していれば、季節に関係なく通年繁殖させることができます。
繁殖時期になるとアカヒレのメスはお腹が膨らんで丸っこくなります。お腹が膨らんえきたら産卵も近いので、オスと遺書に飼育していれば繁殖を行います。
アカヒレの稚魚の飼育方法
アカヒレの稚魚は口も小さくて餌を食べるのも上手くないので、餌を与える時は人工餌をすりつぶして細かくして多めに与えるようにしましょう。
多めに与えるので、水が汚れやすので、できれば毎日水を交換して水質が悪化しないようにしましょう。
水温が下がると餌の食いも悪くなるのえ、水温は18度以上になるようにヒーターを使って保温するようにしましょう。
アカヒレの稚魚は大人のアカヒレや小型のエビなどに捕食されてしまいます。フィローモスなどの水草を多めにいれておけば自然に増えますが、大人になる前に捕食されて増えないこともあるので、増えない場合は稚魚だけで飼育するようにしましょう。
アカヒレを確実に繁殖させる方法
自然に増えることもありますが、より確実に増やしたい場合は自然繁殖ではなく人工繁殖をしましょう。
確実に増やす場合は繁殖用の水槽を用意して、そこに産卵期のオスとメスのアカヒレを入れて飼育します。産卵が確認できたら、アカヒレの親を元の水槽に戻して、稚魚だけで飼育しましょう。
繁殖用の水槽は稚魚を吸い込んでしまうことがあるので、濾過フィルターは設置しないで、毎日水換えをするようにしましょう。
人工フードでも繁殖させることができますが、人工フードだけだと痩せてしまう個体も出てくるので、確実に増やしたい場合はブラインシュリンプを与えるのがいいと思います。
生まれたばかりだと稚魚のサイズも小さいので、ブラインシュリンプを食べることはできませんが、孵化から5日〜1週間ぐらいするとブラインシュリンプを食べることができます。
ブラインシュリンプ栄養価も高いので、稚魚の飼育に最適の餌です。海水とペットボトルがあれば1日で孵化させることができるので、比較的簡単に孵化させることができます。
またウィローモスに発生する微生物が、アカヒレの稚魚の餌になるのでウィローモスを多めに水槽に入れておくと痩せる個体が少なくなります。
生まれたばかりでサイズが小さいうちはウィローモスについた微生物を食べるので、しっかりとウィローモスを入れておきましょう。
小型水槽は初心者でも管理しやすい!小型水槽の立ち上げ方を紹介!!
ジェックス グラステリアスリム450 6点セット水槽 奥行スリム
ジェックス グラステリア900 6点セット 外部フィルター付
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません