ナマズって飼える?ナマズの飼育方法について紹介!!
ナマズは日本に生息している淡水魚の中でもペットとして人気です。熱帯魚屋さんでも販売していることがあり、自宅で飼育することができます。今回の記事では、ナマズの飼育方法について紹介します。
ナマズはお店でも販売していますが、自分で捕まえて飼育することができます。ただ、野生のナマズは人に慣れていないので、飼育環境に慣れずに餌を食べない方があります。
なので、ナマズを飼育する場合は人の飼育に慣れている、お店で販売されているナマズがオススメです。
今回の記事では、ナマズの飼育方法について紹介するので、ナマズを飼ってみたい方はぜひ読んでみてください。
ナマズの種類
日本に生息しているナマズは、マナマズ、イワトコナマズ、ビワコオオナマズの3種類です。
熱帯魚屋さんなどで販売されているほとんどのナマズはマナマズで、たまにイワトコナマズが販売されていることがありますが数は少ないです。
ビワコオオナマズも販売されることがありますが、イワトコナマズと同様流通量が少ないです。
どのナマズも大きく成長するので、飼育する場合は大きな水槽が必要になります。
ナマズの飼育に必要な水槽
ナマズは種類によっても多少違いますが、飼育下でも50cmを超えることもある、大きな生き物です。
小さいうちは60cm水槽で飼育することもできますが、大きくなったら最大で120cm水槽が必要になります。
熱帯魚は飼育環境に合わせて成長するので、飼育下ではそんなに大きくならないこともありますが、60cm水槽では手狭になってしまうので注意してください。
また、ナマズは泳ぐ力も強く、飛び出してしまうこともあるので、水槽には蓋を設置して、蓋の上には水を入れたペットボトルなどの重りを載せておきましょう。
ナマズの飼育に必要なフィルター
ナマズは餌をよく食べて水を汚すので、フィルターは濾過能力の高いものを選びましょう。
水をよく汚す魚には上部フィルターがオススメです。上部フィルターであれば濾過能力も高く、手入れも簡単なので大型の魚を飼育する場合は上部フィルターがいいと思います。
実際にアロワナなどの大型の魚を飼育している人は上部フィルターを使っていることが多いです。
ナマズ水槽にオススメのレイアウト
ナマズは力が強いので、流木などを入れて入れもすぐに動かしてしまいます。
なので、水槽のレイアウトはシンプルにして、しっかりと重さのある岩などを設置するのがいいと思います。
また、ナマズは夜行性で昼間は物陰に隠れていることが多いので、太い塩ビ管などを沈めて隠れられるようにしましょう。
底砂は敷いても問題ないですが、フンも多く水槽を汚しやすいので、ベアタンクで飼育して掃除がしやすいようにしておくのがいいと思います。
ナマズの飼育にオススメの餌
ナマズは人工餌で飼育することもできますが、生き餌も好んで食べます。
人工餌の場合はひかりクレストのキャットが使いやすいと思います。粒のサイズが大きいビックキャットもあるので、ナマズのサイズに合わせて使い分けてください。
販売されているナマズは人工餌に餌付いている場合があるので、ナマズを購入するときはなんの餌を食べているか聞いておきましょう。
小赤やカエルなどの生き餌も好んで食べるので、飼育環境に慣れていなく餌を食べない場合は生き餌を水槽に入れておくのがいいと思います。
ナマズは餌をよく食べるので、エサ代も結構かかりますが、飼う場合は最後まで責任を持って飼育するようにしましょう。
ナマズの管理
ナマズは餌やりと水換えをフィルターの掃除だけで、他にこれといってやることはありません。
ナマズは5〜28度ぐらいまでの水温であれば問題なく飼育することもできるので、ヒーターがなくても飼育することができます。
底水温には強いので、夏場の水温の上がりすぎに気をつけておけば、問題なく飼育することができます。
サカサナマズの特徴と飼育方法について!サカサナマズの餌や寿命なども紹介!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません