隔離箱・産卵箱は何がいい?オススメの産卵箱・隔離箱を紹介!!
熱帯魚が怪我をした時や稚魚が生まれそうな時には隔離箱、産卵箱に隔離する必要があります。今回の記事では熱帯魚の産卵にオススメの道具を紹介します。
熱帯魚の中には簡単に繁殖を行うことができる種類やブリーディングが盛んに行われている種類があります。
熱帯魚の飼育に慣れてきたら繁殖にも挑戦したくなると思います。グッピーやメダカは繁殖も簡単なので初心者の方でも比較的簡単に繁殖させることができます。
今回の記事では産卵にオススメの道具を紹介するので、熱帯魚を繁殖させてみたい場合はぜひ読んでみてください。
隔離箱・産卵箱にオススメ!サテライトのメリットとデメリットを紹介!!
隔離箱・産卵箱
隔離箱、産卵箱は各メーカーから色々な種類が販売されています。
一つ持っておくと、熱帯魚を繁殖させるときはもちろんですが、怪我した熱帯魚を隔離することができます。
いくつか隔離箱、産卵箱を紹介します。
水作 フロートボックス
浮かせておくことができるので、使いやすい産卵箱です。水換えをする時に水位を気にしなくていいので水槽の管理が楽です。
ただ、産卵箱を浮かせておくためについている、フロート部分が場所を取るので、邪魔になることがあります。
水槽の水が蒸発して水位が低くなっても勝手に浮いていてくれるので、とても使いやすい産卵箱です。稚魚と親を分けることができるので、小型の熱帯魚の繁殖に便利な産卵箱です。
ニチドウ アクアボックス・プラス
シンプルな作りで使いやすいのでオススメの産卵箱です。
間に取り付ける仕切り板が透明でなく、黒いものもあるので、ベタの飼育にも使うことができます。
ベタを飼育するには少し小さいですが問題なく飼育することができます。角にキスゴムが付いていて、それで止めるので、しっかりと止めることができます。
ニチドウ ベビーボックス
アクアボックスは熱帯魚を隔離するのに使いやすいですが、こちらは産卵箱として使いやすいです。
産んだ稚魚を親と分けることができるので、稚魚が食べられることが少なくなります。
ニチドウ ベビーボックス・プラス
産卵箱として使いやすくて値段も安いのでオススメです。
ベビーボックスに比べて、色々な機能が付いているので使いやすいです。サイドがスライドドアになっているので、稚魚が生まれた後に親を簡単に水槽に戻すことができます。
産卵箱にフィルターが付いているので、エアレーションをつけることで、産卵箱に水槽の水を送ることができます。
ベビーボックスよりも使いやすいので、ベビーボックスを購入するなら、ベビーボックス・プラスの方がいいと思います。
スドー サテライト
産卵箱の中でも人気の高い商品です。
水槽のふちに引っ掛けて使うので、とてもしっかりと固定されて使いやすい商品です。
水槽の外に設置するので、水槽を掃除するときなどに邪魔に鳴らすにしようすることができます。この産卵箱もエアレーションを使って水槽の水を産卵箱に送ります。
水槽の水を産卵箱に送るので、水温が水槽よりも下がることがあるので、サテライト内にも水温計を入れておくのがいいと思います。
ただ、通年使っていても1度ぐらいしか変わらないので、そこまで気にしなくても大丈夫だと思います。
外掛けなので産卵箱の中が見やすく稚魚の成長を観察しやすいのでオススメです。
スドー 新・産卵飼育ネット
通気性のいい産卵箱です。
小型の熱帯魚を隔離するのにも便利で、メダカやグッピーの稚魚を育てる場合はこれで十分だと思います。
値段が安くて、サイズの大きいLサイズのものでも500円程度で購入することができるので、なるべく安いものがいい場合は産卵飼育ネットがオススメです。
熱帯魚を隔離するのにも十分使うことができます。ただ、コリドラスなどのナマズの仲間はネットに棘が刺さってしまうこともあるので、使用しない方がいいと思います。
コリドラスが産卵したらどうしたらいいの?コリドラスの産卵から孵化までの管理を紹介!
ジェックス グラステリアスリム450 6点セット水槽 奥行スリム
ジェックス グラステリア900 6点セット 外部フィルター付
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません