アクアリウムを始めよう!アクアリウムの入門セットの選び方を紹介!!
これからアクアリウムを始めようと思った時に最初に悩むのが飼育設備についてだと思います。今回の記事ではアクアリウムを始める時の入門セットの選び方を紹介します。
アクアリウムを始める場合は水槽やろ過装置、ヒーターなどが必要になります。それらの設備を単体で購入すると値段も高くなってしまうので、入門セットを購入するのがオススメです。
入門セットは様々なメーカーやショップで販売されていて、種類も多いので何を選べばいいのかわからない方も多いと思います。
今回の記事では、アクアリウムを始める時の入門セットの選び方を紹介するので、アクアリウムを初めてみようと思う方はぜひ読んでみてください。
入門セットを購入するメリット
入門セットの最大のメリットは値段の安さです。
アクアリウムを始める時に最初に悩むのが初期費用についてだと思います。
できれば初期費用は抑えたいですよね。セット商品は単体で購入するよりも安い値段で販売されています。ショップなどに行って見てみるとわかると思いますが、バラバラで購入すると結構な金額になってしまいます。
これからアクアリウムを始めようと思う方にはセットのものがオススメです。
ただ、商品によってセット内容がバラバラなので、何を選べばいいかわからない方も多いと思います。
入門セットの選び方
アクアリウムといっても様々なスタイルがあります。設置する場所やどんな魚を飼育するかを考えて、自分にあった商品を選ぶよういんしましょう。
水槽のサイズから選ぶ
最初にどこに水槽を設置するかを決めて、水槽のサイズを決めるのがいいと思います。
水槽のサイズを最初に決めておけば、ある程度商品が絞れます。あまりスペースを確保することができない方は30cm水槽から初めてみるのがいいと思います。
30cm水槽だと水量が少ないので、たくさん熱帯魚を飼育すると水質が悪化しやすくなります。
サイズも小さく水量も限られているので、飼育可能な生体は限られるし、水質も悪化しやすいですが、メンテナンスのしやすいサイズなのでオススメです。
スペースが確保することができる場合は60cm水槽がオススメです。60cm水槽は設備も充実していて、水量も多く水質が安定しやすいので、初心者の方にオススメです。
水量がしっかりとれると水質が安定しやすいので、初心者の方は少し大きめの水槽を選ぶのがいいと思います。
飼育する生体から選ぶ
水槽を置くスペースに余裕がある場合は飼育する生体から選ぶのがいいと思います。
こんなレイアウトにしたいなどがしっかりと決まっていれば、そこから必要な設備が揃っている入門セットを選ぶことができます。
飼育する熱帯魚や飼育数にあっていない水槽を選ぶと、後で水槽のサイズを大きくしなければいけなくなってしまうので、あらかじめどういった水槽を作りたいか決めて置くのがいいと思います。
どんな水槽にしたいか、どんな生体を飼育するかによって必要な設備が違うので、飼育する生体を決めて、飼育に必要な設備を調べてみてください。
フィルターを選ぶ
水槽のサイズが決まったらフィルターを選びましょう。
フィルターには様々な種類があってそれぞれメリットとデメリットがあります。特にこだわりがない場合は外部フィルターがオススメです。
外部フィルターは入るろ材の量も多く、濾過能力も高いので水質が安定しやすくなります。メンテナンスは多少面倒ですが音も静かで水槽内をスッキリすることができるので、綺麗なレイアウトを作りたい方にオススメです。
なるべくお金をかけたくない方は上部フィルターか外掛けフィルターがオススメです。
上部フィルターはメンテナンスが楽なので初心者向きのフィルターです。ろ材が入る量も多く、水質も安定させやすいですが、音が少しうるさいです。
また、上部を塞いでしまうので、照明が設置しづらく、見た目も悪くなります。
外掛けフィルターは値段がやすのでオススメですが、ろ材が入る量が少ないので、濾過能力は低いです。
30cm水槽で飼育する生態が少ない場合は外掛けフィルターでもいいと思います。水草水槽を作る場合はフィルターは外部フィルター以外だと、co2が抜けてしまうのでうまく育たないので注意してください。
アクアリウムを初めて慣れてきて、かっこいいレイアウトを作りたいと思ったら外部フィルターが必要になります。
上部フィルターなどを使っていると、外部フィルターを買い直すことになってしまうので、最初から外部フィルターを使うのがいいと思います。
必要なものを揃えよう
入門セットにはヒーターやカルキ抜きなどの消耗品は入っていないことがあります。
熱帯魚を飼育する場合はヒーターとカルキ抜きは必要になるのでセット内容に含まれていない場合は用意しておきましょう。水草水槽を作る場合は他にソイルなどの肥料と光合成のための照明が必要になります。
また、飼育する生体によって必要な設備も違います。メダカなどはヒーターがなくても飼育することができますが、熱帯魚を飼育する場合はヒーターが必要です。
熱帯魚ショップを見てみよう
入門セットを購入する場合はメーカーから購入するよりも熱帯魚ショップから購入するのがオススメです。
メーカーから販売されているものは、自社商品の組み合わせになるので、バリエーションが少ないです。
熱帯魚ショップでは色々なメーカーの商品を厳選してオリジナルのセット商品が販売されています。なので、ショップ販売のセット商品をネットなどで探してみるのがいいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません